|Home| visitapd.exblog.jp
|
![]() ![]() ![]() カテゴリ
♂ Introduction ♂ 言語 (英語他) ♂ 建築 ♂ 植物/お庭 ♂ 文化/年中行事 ♂ ディスプレー ♂ おすすめアイテム ♂ Airplanes/Bus/Car ♂ 暮らす英国 ♂ 散歩の英国 ♂ 観光の英国 ♂ 年号で英国 ♂ 物語で英国 ♂ 食する英国 ♂ 飲料の英国 ♂ 欧州の話 ♂ 豪州の話 ♂ (未分類の) F&B ♂ 食器 ♂ TV ♂ 映画 ♂ マナー ♂ News ♂ スポーツ ♂ 音楽/演劇 ♂ 教育 ♀ Why.........? ♀ Think about ... ♀ Me-and-My-Life 〓 Link 〓 検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
![]() ![]() |
![]() スーパーマーケットと並んで必ず行く、しかも旅行のスケジュールに入っているのが本屋さん。 ------------------ 〔BOOKS etc.〕 留学時より御用達なのが、全英の各所にある "BOOKS etc." (ヒースロー空港にも入っています)。店鋪にもよりますが、イギリスの本屋さんは、文房具、CD、ビデオ、カード、ギフト用品 (箱・ラッピングペーパー) なども取り扱っているので、私にとってはワンダーランド。そして、何といっても "BOOKS etc." は、売り場と隣接して「カフェ」があるのが特徴。 日本の本屋さんは、図書館のような本棚の列ですが、イギリスの本屋さんは、基本的に本棚は壁伝いなので、広々としており、空いたスペースにはソファーがあります。探している類の本を数冊抱え、ソファーに座って内容度を吟味することができるので疲れませんし、買い急ぎによる失敗をする心配が少しは軽減されます。 ![]() 〔WATERSTONE'S〕 「この手の本が欲しい」と探している本がある時に、最近、行くのが "WATERSTONE'S"。ピカデリー・サーカスにあるWATERSTONE'S" は何階だてだろう?6フロアはあるかな?満足できる本が見つかります。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-27 01:47
| ♂ 暮らす英国
![]() しかし、近年は「モダン・ブリティッシュ」と称されるレストランが注目され、実際には、「ミシュランの星」をパリに次いで二番目に多く所有している都市がロンドンです。 尚、イギリスのテレビ業界で引っ張りだこの「7ツ星」を持つシェフが、日本に出店するようですね。日経新聞に、3ツ星を1店、2ツ星を2店と書かれていましたが、これは間違いだと思います。本店の3ツ星 ("Gordon Ramsay" at Chelsea) と1ツ星の4店鋪("Gordon Ramsay" at Claridge's, Petrus と "Menu and Grill" at The Connaught, The Savoy Grill)のはず。 ![]() イギリス人シェフは、full-mouthed シェフが非常に多く、ITV 「Hell's Kitchen」 でもピー音だらけ。元祖、Hell's Kitchen のシェフ、ゴードン・ラムゼーもその筆頭。(full-mouthed とは、Four word や不快な swear を使う人のことで「口汚い」言葉を使う人) 【プロフィール】 1966年、スコットランドの貧しい家庭に生まれ、プロ・サッカー選手として将来を嘱望されますが膝の怪我で選手生命が絶たれ、その後、料理人に転じた異色の経歴は有名です。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-26 15:13
| ♂ 食する英国
![]() 写真ではわからないと思いますが、これ、三つ折りのミニサイズ (携帯に便利)。表紙の絵柄が面白くて、コレクションしています。年に二度 (夏と冬) 改定されデザインが変ります。2002 年冬から持っています。 左から二番目の女性の顔、彼女のアクセサリー類がすべてロンドンの観光名所になっています。例えば、頭のティアラはタワーブリッジです。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-26 14:07
| ♂ おすすめアイテム
![]() これは、裸でお札を渡しては雑する時に便利です。例えば、後輩が初の海外旅行、留学、遅ればせの新婚旅行をする時など、「お餞別」として、ほんの気持ちを渡したい時など。 あらたまって「祝儀袋」に入れるほどのこともない、かといってティシューペーパーや紙ナプキンでお札を包むのも何時代の人よ!? となりますので、さり気ない時に・・・。 旅館の仲居さんに心づけを渡す機会など、今は昔で殆どそんなことはなくなりましたが、似たような場面が突然やってきたりしますので、そんな時、何か袋!と思ったり・・・。 お金だけでなく、小さな物を入れたりする際にも活用できます。昔は、オーソドックスなプリントのポチ袋に「ごま塩」を入れて、重箱のお赤飯と一緒に、ご近所にお配りするのに利用されたりしましたね (ちょっと古かったかな?)。 ------------------------------------ お薦めのプリントは、のし柄やイラストのない無地、そして汚れやしわが目立たないエンジ色や山吹色など、濃いめのカラーで少し厚めのもの (使い回すことがあるので)。 ------------------------------------ 【 参 考 】 「ポチ」の語源は、「僅か」とか「心ばかり」という古い関西弁の「ぽちっと」、関東弁の「これっぽち」という言葉からきています。「これっぽっちの気持ちですが受け取ってください」。小銭 (僅かなお金) を入れる袋であることから「ポチ袋」、ポチ袋には「見返りを要求しない」という意味もあり、祝儀を包む袋である「祝儀袋」とは使い方が異なります。 元々は、花柳界での芸妓・芸者の花代やお付きの人への祝儀、茶屋女などに与える祝儀 (今でいうチップ) として 小銭 (おひねり) を手渡すのに、懐紙や半紙に包んで手渡していたものです。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-26 00:15
| ♂ おすすめアイテム
クロムウエル病院 (Cromwell Hospital) は、外訪中の各国首脳などハイ・ソサエティの方が運び込まれたり、入院したりする病院のため、そのセキュリティーシステムに関してよく知られています。
バス通りに面しており、ハロッズや王立自然史博物館の先にあるため、日帰りのバスツアーに出かける際、殆どといっていいほど、この前を通過します。白壁に、一際、気になるグリーンの窓ガラス群が特徴的ですから、すぐにわかるはずです。是非、チェックしてみてください。 ![]() かのアメリカ前大統領もここに入院したことのあるプライベート・ホスピタルです。教育・医療が国負担で無料のイギリスといえども、プライベート・ホスピタルにかかる場合は、保険で費用を賄うことができませんので、裕福でない限り、普通の人はかからないでしょう。 さて、この病院には「ロイヤル・スイート」という個室があります。「防弾ガラスの窓」、「たとえ炎が上がっても巻き込んで消してしまうカーテン」、「鋼鉄で補強されたドア」、「テレビセキュリティーシステム」など、ロンドン警視庁 (Scotland Yard) によって設計されたハイ・セキュリティー・スイートと呼ばれています。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-25 19:59
| ♂ 観光の英国
数年前、伊東四朗さんの司会で始ったクイズ番組「ウィークスト・リンク」の元祖司会者で、イギリス在住者で彼女を知らない者などいないはずの超有名人です。
"Who Wants to Be a Millionaire"(日本:「ミリオネア」)に続いてイギリスから輸入したクイズ番組 "Weakest Link" (世界70ヶ国で放送) が、日本でスタートした時、無理だろうな〜と思ったものです。 ![]() 彼女は、 "The Rudest Person on TV" (テレビで最も失礼な人) や「ワーストドレッサー賞 2001」にも輝いた筋金入りの冷たくて嫌味なキャラだから。 その生い立ちも拍車をかけているのですが、リバプール出身、中卒、Daily Mail に初の女性レポーターとして勤務を始めてからの離婚、アルコール中毒、親権剥奪、学歴不足のために受けたイジメ・・・。 ![]() イギリスの TV 番組は息が長いので、現在も彼女の司会で放送されています。BBC2, 月曜日〜金曜日, 5.15 - 6.00 pm. ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-25 03:12
| ♂ TV
4 年前のことですが、自分の国の有名人についてスピーチするというレッスンがありました。
私の隣に座っていた中国人の女性は、建国の父「毛沢東」のことをスピーチすると言っていました。しかし、最初は、誰のことだかわからず、「漢字」で名前を書いてもらいました (英語が通じない時は漢字という強い共通項が私達にはあります)。 ----------------------------------- 「毛澤柬」・・・「毛」の文字も少し違っていたと記憶していますが、日本でいうところの旧漢字から連想して、毛沢東だとわかりました。 人名にもかかわらず、日本では日本語読みして「モウ・タクトウ」と言っていますが、中国語では「マオ・ズードン」「マオ・ツォートン」。(アメリカ CNN やイギリス BBC、新聞の) 英語では、中国語読みをそのまま採用しているので、Mao Zedong (マオ・ズードン) と表記・発音されています。 今日、ニュースを見ていたら、中国の国家主席「胡錦濤」さんの名前に「こ きんとう」というふり仮名。中国語では「フー・ジンタオ」なんですけどね?! ----------------------------------- ![]() 昔は、中国人の人名同様、日本語読みで「キン・ニッセイ」って言っていたのを憶えています。それに韓国の前大統領「金大中」をどう発音します?日本人の殆どが「キン・ダイ・チュウ」以外、発音できないと思います。でも、現在のニュースでは「キム・デ・ジュン」になっていますよね。 韓国人の名前同様、中国人の名前も、人名である以上、現地読みに統一して欲しいと思ったりします。だって、「毛沢東」と言われてイギリス人、アメリカ人がわかるのに、なんで日本人がピンとこないのか?と不自然でしょ? 因みに、そのスピーチ、日本から来ている女の子は「小泉首相」を発表すると言っていました (ほとんど4 年前、彼、すでに首相だったんですよね)。で、「下の名前はなんでしたっけ?」と彼女から聞かれましたっけ(大丈夫?ジュンイチロウよ)。 ![]() ちょうと、ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任し、翌2002年のニューイヤー・コンサートでお披露目の指揮をすることになっていましたから・・・。一席 100 万円もするチケットについても。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-24 23:09
| ♂ 言語 (英語他)
![]() 「スクービー・ドゥー」。 ☜通りがかった店の前でカシャ! 「トムとジェリー」(見てません)、「フリントストーン」(見てました) で知られる「カートゥーン工房 ハンナ・バーベラ・プロダクション」が、1960 年代末に生み出し22年間に渡って放映されたアメリカが誇る超国民的人気 TV アニメ「スクービー・ドゥー」。 今でもみたいアニメです! ![]() シリーズ開始の 1969 年といえば、世界は「ヒッピー・カルチャー」と「サイケデリック・ムーヴメント」の真っ只中。そのエキスが存分に散りばめられています。 "Scooby-Dooby-Doo-oo-oo !!" Website: アニメバージョン ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-24 13:12
| ♂ TV
![]() 写真は、以前、回転扉だったところです。今は、無意味な二重自動ドア (内側と外側) になりました。ドアガラスがフレームに沿ってカーブしたものを使用。 ホテルなどの入口がフラットな二重自動ドアというケースはありますが (横に逃げる/待機するなど、ある種の空間になっていますが)、これは・・・? 改良・改善が不可能な技術レベルと日本が判断したわけではないですよね?! 回転扉の利点から建設する際に導入したわけではなかったのでしょう。 (不幸な事故があった事項ではありますが)まるで回転扉を設置していること自体が社会的に「悪」という風潮なのでしょうか。 先日、あるホテルの玄関に差し掛かった時、ホテルの人が、「あっ、まだ工事に着手していないもので・・・」とロープが張られた回転扉に関して言い訳じみたことを自分からおっしゃいました。「?」とその時は意味がわかりませんでしたが、そういうことなのですね・・・あることがいけない、そう判断されると思ったですよね。 あくまで個人的な意見ですが、日本から消え行く回転扉・・・、それが改善策なんですね。不謹慎かもしれませんが、ネガティブに向かうんだ?と複雑な気持ちです。 今の子どもたちが大人になる頃には、海外旅行のガイドブックに、「回転扉の通過の仕方」なんていう項目が加わり、回転扉を知らない日本人ができあがるんでしょうね。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-24 12:11
| ♀ Why.........?
![]() Please inform the station staff or train crew immediately if you notice any suspicious unclaimed objects or persons in the station or on the train. Thank you for your cooperation. 〔西武鉄道〕 Please notify us of any suspicious items left unattended in case you see on the train or in the station. Thank you very much for your cooperation. いろいろ比較すると各社さまざま、企業のカラーや従業員を想像することができますね。 ---------------------------------------- まず、写真の小田急電鉄、一番、ヘン。"A request" から既に・・・。やわらかいイメージかと思いきや "notify" 、そしてまた簡単な文章に・・・、凸凹。一応、英語はできるが生活したことのない人が作ったのかもしれません。おそらく外国人が作成したのであろう日本語を海外で見た時のようなちょっと違和感。実用的ではない気がしますね。私も、こういう「日本語&英語」の案内を何回か作成したことがありますが、日本語が「お願い」であっても英語ではこういう類は "Notice"。 西武鉄道、これを作成した人、一番、英語のレベルが高い。代理店ではなく社員が作った文章だとすると、鉄道会社に勤めているのはもったいない人材かも? 車内の案内にしては、(企業イメージなのでしょうか) 堅い〜。いずれも「お知らせください」の決まったビジネス英語表現ですが、そして、inform, notify は同義語ですが、notify の方が、ビジネス・官庁言葉で「通告・通報する」といったイメージ。 一番、自然で違和感のないのが「東京メトロ」。 ---------------------------------------- でも、こんな丁寧な「読ませる」ための車内案内って日本独特なのでは?! この案内はサリン事件をうけて、これくらいの文章で当然でしょうが、いたるところゴチャゴチャした文章なんですよね〜。 ドアのガラスには、"Please take care when the doors open." というステッカーが日本語に続いて貼られていたけれど、英語は外国人のためですよね〜?! "Mind the door opens."が一般的でしょうし・・・。こういうフレーズ、まだまだの日本企業。 ▲
by riesuzuki67
| 2005-04-24 11:25
| ♂ 言語 (英語他)
|
ファン申請 |
||